食中毒に関する基礎知識(2) 食中毒の分類

【食中毒の分類】
食中毒は、その原因になったもの(原因物質)によって、次のように分類されます。その内、約90%は細菌性食中毒です。

〔細菌性〕
感染型:病原性大腸菌サルモネラ腸炎ビブリオカンピロバクター
毒素型:ブドウ球菌ボツリヌス菌
中間型:セレウス菌・ウエルシュ菌等

〔化学性〕
油脂の変敗(酸化)による食中毒
化学物質の食品中への不適正混入
有害性金属による食品汚染

※参考:油の変敗による食中毒

1)揚げ物は、油の管理が大切になります。揚げ物油が何故劣化するのでしょうか?
 a)加熱・・・熱により酸化し、油の色が変わったり、有害化します。
 b)空気・・・色々な酸化物ができて、刺激臭等が発生

2)揚げ物油の取り扱い注意事項
 a)新鮮な油を使用しましょう。
 b)新しい油(差し油)を補給すれば、油の品質劣化は抑制されます。
 c)揚げかす(天かす)は、こまめに取り除きましょう。
 d)使用後は速やかに冷却し、濾過しましょう。
 e)油は冷暗所に保管しましょう。光により酸化しやすくなります。
 f)空気が透過しにくい容器に保存しましょう。

揚げ物については、きれいに、美味しく揚げる基本事項を守ることが、食中毒防止につながります。


〔自然毒食中毒〕
植物性:キノコ・馬鈴薯の芽・トリカブト等の毒草
動物性:フグ・毒カマス・貝等

〔その他〕
アレルギー性食中毒:鯖等



提供:株式会社M&Mコンサルティング(06-6609-2671)
   Mail:info@mm-consul.co.jp
   経営コンサルティング マーケティング
   SEO対策ホームページ作成
   データ入力(データエントリー) 名刺・アンケート入力
   DM(ダイレクトメール)発送代行 FAXDM
   インターネット・ショッピング(ネット通販)
   父の日 プレゼント
   M&Mショップへはこちらから⇒